A.授業の冒頭にキーワードを伝えます.
それを確認してから GoogleFormに記入,送信してください.
★キーワードなしだと遅刻または欠席扱いします.
B.responによる出席確認 を途中で行います.
見逃さないようにしてください.
★今回の内容★
本日はプレゼンテーションソフト について学習します.
プレゼンテーション ( 以後プレゼン )とは,他人( 複数であることが多い )に対し,
あるまとまった内容のものを分かってもらうように,資料などを提示しながら説明することです.
自分が調査研究した結果を発表する
新しい商品を顧客に提案する
新商品やイベント企画を社内の経営陣に提案する
など,プレゼンは大学での研究はもちろん,社会に出てからもとても重要なスキルです.
プレゼンソフトとしてはMicrosoftPowerPoint ( 通称パワポ )が有名です.
本実習ではほぼ同じ機能を有したLibreOfficeのImpress を用います.
ただし,発表準備から練習までカバーすることは時間的に無理があります.
今回は基本的な使い方の学習に留めています.
しかしせっかくなので,プレゼン資料の作ったら,それを使って人に伝える練習をぜひやってみてください.
◎今回の注意
★今回の課題の提出期限
今回の課題の提出期限は,5月17日(木)13:00 とします.
※次回(5/20)は実技テストで,今回,テスト直前対策の課題があります.
今回の課題は早めに出してテスト対策に集中できるよう,期限を早めに設定しました.
★過去の課題提出★
しつこいようですが,第1回から第3回 で未送信分がある場合は,
速やかにメール送信して提出しなさい.
第4回第5回 はmanabaなので,未提出者はmanabaに提出しなさい.
manabaに提出されたレポートにはひとりずつコメント をつけています.
全体の注意を伝えるので自分のレポートに照らしてよく聞き,よりよいレポートを書くように努力してください.
再提出等についても指示があるのでよく聞いて下さい.
PDFファイルの内容が整っていない 例があります.出せばいいというものではありません.必ず自分でPDFの内容を確かめて,おかしな点があれば元のソフトで設定を調整してエクスポートしなおしてください.
◎次回5/20「実技テスト」についての注意
次回5月20日は「実技テスト」です.
オンラインの実技テストは不安かも知れませんが,
いままでやってきたこと以外のスキルは必要ありません.
いままで学習したソフトを使えばよいのです.
回答提出については,これまでに注意されたことを確認し,確実に提出してください.
1.実技テストについて に概要・注意事項を説明する.
「まとめの実技テスト」について,
以下に注意事項を提示しておくので,よく読んで要領を把握しておくこと.
テストはオンラインで行う.授業で使用する1-542室は開けておくので,
大学での受講も可能.ただし,大学でもオンライン参加であることは変わりない.
実習時刻になると授業サイトで「実技テスト」が読めるようになる.
この時点からただちに取りかかってよい( 合図はしない ).
Teamsは開いておくこと.科目の「講義」チャネルでテスト用のスレッドを立て,
補足の指示,説明,ヒント,残り時間のアナウンス などを行う.
開始15分位前にTeamsテストスレッドにresponの番号を提示する .
課題提出締切り時刻までに必ず送信すること.開始前でも送信してよい.
開始後はテストに取り組んで回答を作成し,締切り時刻までにmanabaで提出する.
提出( 送信 )の締切り時刻は以下の通り.
5月20日(木) 16時00分まで
この期限を厳守 すること.それ以降は提出できなくなる.
ギリギリの提出は,システムの時間誤差により受け付けられなくなるリスクがあるので注意.
いつものレポート提出とは違い,時間厳守する ので注意すること.
個人の事情でTeamsや授業サイトへのアクセスが遅くなっても締め切りは変更しない.
※ネットワーク障害等が生じた場合,
エラー画面のスナップショットを保存する等,証拠を残しておくこと.
実技テスト回答を送信したらいったんPCから離れてもよいが,
16:00過ぎに上記テストスレッドで連絡事項を伝える .
その後,授業は終了.退出してよい.
回答提出にはmanabaレポートを利用する.
送信の期限は【1. テストの概要】に示す通り,厳守 のこと.
通信トラブル・システムトラブルなど外的要因によりやむを得ない理由がある場合は,
その旨を証明するスクショ等を質問スレッドにて報告すること.
次に,自分のプレゼン資料をチェックする際の参考サイトを挙げておくので,まずここを一読し,
のちの課題作成において参考にすること.
ビジネスマン向けだが,応用はできる.
検索すればわかるが,ビジネスマン向けのプレゼンの参考サイトや参考書は非常に沢山ある.
これは社会人になればプレゼンがいかに重要か ということ,
そしてそのために多くの人が切磋琢磨している ということの証拠でもある.
まず,教材としてオンラインテキスト「プレゼンテーションソフトの基礎」 を使う.
下記より自PCにダウンロードして読みなさい.
プレゼンテーションソフトの基礎( PDF )
入力例を実際に入力・操作して機能を確認し,練習問題に取り組みなさい.
入力例は,1つのファイルで作業しなさい.
※保存フォルダは各自のレポートフォルダ
入力・操作したファイルは,次のように保存しなさい(提出はしなくていい).
ファイル名:impress01.odp
保存フォルダ:各自PCの実習用フォルダ
※なお,このテキストもWordテキストと同様,Linux上での操作をもとに書かれている.
細かい点は違いがあるので注意すること.
次に,自分自身の自己紹介をすることを想定して,プレゼン資料を作成しなさい.資料の条件は以下の通り.(提出はしなくていい)
ページ数:表紙とは別に3~5枚( 3分程度のプレゼンを想定 )
ファイル名:SelfIntro.odp
保存フォルダ:各自PCの実習用フォルダ
自分が発表するつもりで作成し,できれば実際に発表をしてみよう.
※ImpressやPowerPointにはプレゼンテキストにもあるように,アニメーションやページ切替時の視覚効果など,装飾的な機能がある.
いろいろいじって工夫してみるのはよい.しかし,概して,いろいろ盛り込みすぎた資料はゴテゴテして見にくい .
自分が聞き手だったらこれを見て数秒で理解できるか どうかを考えて作ろう.
全体としては "Simple is the best." と考えるべし.
以下に資料作成のポイントをまとめておく.
(すでにでてきたリンク資料にも書かれていることだが繰り返す)
修飾語は省ける限り省く
文章を書かない
重要な単語を記号でつないで体言止め ▶▶▶ 矢印( ←→↑↓ ),簡単な記号( ▶◀=:+- )等
実際に声を出してみる
資料のお手本( 1 ) : テレビのニュース解説で使われるフリップボード
資料のお手本( 2 ) : 「赤ペン瀧川」のプレゼン(YouTube検索すれば出てくる)
← ただし彼のプレゼンはメディア向けのため,1ページが早すぎる,情報量が少ない,あのテンポでは印象に残りにくい,
などのデメリットがある.しかし,大きな文字とシンプルな構成は参考にする価値がある.( ◀◀ 推薦 by 藤井 )
※以上は絶対のルールではない.
大切なのはあくまでも口頭発表でいかに視聴者に深く理解してもらうか .
資料だけで全てをわからせようとしない こと.
視聴者の注意を資料を見ることだけに集中させてしまうと,口頭での説明を聞いてもらえなくなる.
以上,資料作りも発表も「習うより慣れろ」 .数をこなすことを心がけてほしい.
ここではプレゼンソフトの使い方を学習した.
最初に述べたように,せっかく使い方を学んだのだから,それを使って何かを伝える練習もぜひやってほしい.
本来,プレゼンテーション とはソフトを上手に使うことではなく,
伝えたい事柄を伝えたい人に伝わるように話をする
ことだ.プレゼン資料を作るスキルだけ上達したとしても,伝えたい材料,対象 を見つけないことには,
スキルは生かされない.世間・物事に興味/好奇心をもてば,伝えたいことはたくさん出てくるはずだ.
まずは小さな話題,小さなグループでもいいから,伝えたいことを発見し,プレゼン資料を使って伝えてみよう.
ネットを使って他の人にプレゼンしてみるのもよいだろう.例えば,Teamsには「会議」システムがある.
自分が書き込みできるチャネルならいつでも会議を始めることができる.
会議を立ち上げて,なにかのプレゼン練習をするというのもひとつの方法だろう
( これも一つのスキル ).
Teamsの予定表機能を使えば会議を予約して,あらかじめ友人を誘う
( チームに登録されていることが原則 )こともできる.
もちろんLINEやGoogleMeetsなど他のSNSツールを使ってもよい.
また,プレゼンだからといってプレゼンソフトを使わなくてはダメということはない.
最近,クールなプレゼンのスタイルとして「脱パワポ」 の傾向も見られる.
プレゼン資料を使わずに伝えるのと,使って伝えるのとを両方試してみるのも面白いかもしれない.
[ページトップ へ]
おまけ[理系おすすめ映画06]:
スティーブ・ジョブズ (2015年の映画)
( 2016 ))
原題:"Steve Jobs":Mac,NexT,iMacを発表する時のスティーブ・ジョブズの苦悩を描く
2020-04-14 by Kobori Satoshi, Fujii Daisuke